特別講座 カラー活用術
(商品カラー/インテリアカラー/プレゼンカラー)
カラーの知識や効果を、
楽しく・わかりやすく・自分らしく「伝える技術」を磨く !
※色彩活用研究所 株式会社 iro-laboは、(旧)色彩活用研究所 サミュエルです
カラーの知識や効果を、
楽しく・わかりやすく・自分らしく「伝える技術」を磨く !
※色彩活用研究所 株式会社 iro-laboは、(旧)色彩活用研究所 サミュエルです
色を活用するとはどういうことでしょうか?
それは、なんとなく色を決めるのではなく、「色に意味を持たせる」ということ。
皆さんが毎日目にする色には必ず意味があります。実は、きちんと理由があってその色になっているのです。
「見やすい資料を作りたい」「商品イメージを伝えたい」「部屋を広く見せたい」など、 色がもつさまざまな効果を目的に合わせてカラープランニングの中に活かしてみませんか? 今回のセミナーは、様々な分野で幅広く応用できるヒントがいっぱいです。
※セミナーでは、色彩検定3級・2級程度の知識が必要となります
色彩心理、配色イメージを踏まえ、インテリアカラープランの立て方を実習しながら学べます。インテリアは、色を考える対象の面積が大きいため、色々なことを念頭においてプラン二ングすることが大切です。インテリア、雑貨、照明関係などの仕事に携わる方はもちろん1級まで勉強しよう、もしくは資格をもっているけど色の活かし方がわからないという方におススメの講座です。
実生活の中でのリフォームや模様替えなど学んだことがすぐに使える実践的な内容です。
カラープランニングの流れとポイント |
色の感情効果とインテリアのゾーニング別の色選びの基本 |
インテリアのイメージ分類 |
インテリアカラープランニング実習 |
未定 |
全1回 | 10:00~16:00(5時間) |
■受講料/10,000円 (税込:11,000円)※教材費込 |
「頑張って目立つようにしたのに・・・」
作成した資料が見にくい、わかりづらいと言われた経験はありませんか?
見やすい色の数は? わかりやすい色の組み合わせは? テーマを色で強調するには?
ポイントとなるカラーテクニックを習得して、ビジネススキルをアップしませんか?
効果的な資料作りのためのカラーテクニックをワークショップ形式で体感&実践!
「見やすく」「わかりやすく」「伝わる」をテーマに、資料のカラー分析や着彩シミュレーションなどを行います。
色彩の基本 |
見やすい・わかりやすい色の考え方 |
配色テクニック |
色のイメージ活用法 |
コンセプト、ターゲットに合わせた色使い |
プレゼン資料のカラー分析・着彩 |
未定 |
全1回 | 13:00~17:00(4時間) |
■受講料/8,000円 (税込:8,800円)※教材費込 ■持ち物 ・はさみ、のり、色鉛筆 ・新配色カード199aまたはb(日本色研事業発行) ・見やすいと思う資料やちらしなどの印刷物、もしくは見づらいと思う資料やちらしなどの印刷物いずれかをお持ち下さい。 ・トーンマップ(お持ちの方) |
商品カラープランニングは、コンセプトやターゲットに合わせた色彩表現であることが 大切です。イメージを表す言葉と色を自在に変換できるようになると、色の選択に自信が持てます。
このセミナーは、商品パッケージのカラー分析や、仮想プランニングなどの疑似体験を しながら商品カラープランニングを楽しく学ぶことができます。
商品企画、建築、WEB制作やグラフィック、広告などのカラーに携わる方、興味のある方はもちろん、1級まで勉強しよう、もしくは資格をもっているけど色の活かし方がわからないという方におススメの講座です。
カラープランニングの流れとポイント |
商品パッケージカラー分析 |
色の心理的効果と商品のイメージ戦略 |
パッケージのカラープランニング実習 |
未定 |
全1回 | 12:30~17:30(5時間) |
■受講料/10,000円 (税込:11,000円)※教材費込 ■持ち物 ・トーンマップ(PCCSトーン別色相環) ・雑誌(ファッションだけでなく風景、雑貨、インテリアなど幅広く載っているモノの方が好ましい。) ・はさみ、のり ・新配色カード199aまたはb(日本色研事業発行) ・色えんぴつ(12色程度) |