| 色彩活用研究所HP |
SAMUEL COLOR CLUB

学んだ知識、しまいこんでいませんか?
カラー活用術 ~インテリアカラー編~が開講しました!


こんにちは、iro-laboの桑野です。

先日、インテリアカラー活用術セミナーが開講しました。
色の知識を色々な分野に落とし込んで色彩活用を体験するこの講座、
今回は、インテリアの中でもリビングルームへの色彩活用です。

インテリアのスタイルは、個人の好みやライフスタイルの違いから様々なものがあります。
例えば、「ナチュラルモダン」のように、1つの典型的なイメージのスタイルではなく、
「ナチュラル」と「モダン」という2つのイメージがMIXされものも目立ちます。



ただMIXスタイルにしても、典型的なスタイルについて理解した上でないと、
結果バランスは崩れ、どのような部屋にしたかったかも不明に。
まずベースにするイメージを明確に表現できることが大事ですね。

この講座は、色彩検定2級までの知識が、大いに活躍するのですが、
各スタイルを表現する色や、素材、デザインについて、
実際に自分で選ぶとなると結構難しいもの!

イメージをしっかり把握するために、雑誌の中から、そのテイストをもった、
インテリアや雑貨、部屋のコーディネートを選ぶのも、時間を制限してトライしてもらいました!


スタイル別イメージコラージュ作成中! 

空間の色は、住む人が主役ですから、長時間いることができること!とは
大切なポイントでもありますが、リビングルームに求めるものを言葉であげてもらったところ、
「居心地の良さ、くつろぎ、和やかさ、快適さ、開放的であること」
と、これらは4人ともほぼ共通でした。

このような目的に合った上で、さらにその人らしさのある空間ということが
求められるのではないでしょうか。

今回は、実際にインテリア業界でのお仕事のご経験から、
あるいはご自宅をリフォームした際に感じた疑問から、
受講を決められた方もいらっしゃいました。

受講された方の感想として

スタイルごとに色だけでなく、素材やデザインについても意識することで、
  自分の中でそれぞれのインテリアスタイルの違いが明確になりました。

他の人の作品を見ることや、自分とは違う意見を聞くことができたりすることで
  有意義な時間となりました。などのご感想をいただきました。


リビングルームのカラープランニングを終え、プレゼンテーション!
他の人の発表が聞けるのも楽しい!


知識は習得するだけではなく、それを使う機会をどんどん増やせると良いですね!
そうすることが学んだ知識をさびさせないコツだと思います。
活用術セミナーは、そんな機会としてもどうぞお試しください。



オススメ講座

<色彩検定3・2級>
短期集中! 色彩検定3・2級 ポイント対策講座 (全4回)
  日 時:9/30(土)、10/7(土)、21(土) 10:00~16:00  【2級対策模擬試験】11/4(土) 10:00~15:00
  受講料:29,700円(税込)

≪模擬試験≫
色彩検定 2級 対策模擬試験 (全1回)
  日 時:11/4(土) 10:00~15:00
  受講料:8,640円 (税込)

<色彩検定1級>
1級1次講座
(全4回・16時間)
  9/17(日)  [1] 表色系
  9/24(日)  [2] 色彩調和論・色彩心理
  10/15(日) [3] 光と色・色彩の実務
  10/29(日) [4] 模擬試験・本番直前対策

  時間:10:00~15:00 受講料:41,040円(税込・全4回)
  ※1講座だけの受講も可能!1講座あたり12,960円(税込)

1級2次講座 (全5回・17.5時間)
  10/8(日)   [1] 実技対策
  10/22(日) [2] 配色対策
  11/26(日) [3] 過去問対策
  12/3(日)   [4] 模擬試験+本番直前対策
  2/4(日)    [5] 2次解説会

  時間:10:00~15:00 (解説会は10:00~11:30)
  受講料:58,320円(税込・全5回)

  ※1講座だけの受講も可能!1講座あたり17,280円(税込) [解説会は、1,500円(税込)]


©2004-2017/色彩活用研究所 ※無断転写は固くお断りいたします。