インターン制度
豊富な講座カテゴリー、講座数は業界随一を誇る色彩活用研究所だからこそ
カラーを用いて新たなフィールドへ。
ステップアップしたいみなさんを応援します。
※色彩活用研究所 株式会社 iro-laboは、(旧)色彩活用研究所 サミュエルです
豊富な講座カテゴリー、講座数は業界随一を誇る色彩活用研究所だからこそ
カラーを用いて新たなフィールドへ。
ステップアップしたいみなさんを応援します。
※色彩活用研究所 株式会社 iro-laboは、(旧)色彩活用研究所 サミュエルです
色彩活用研究所(以下iro-labo)は、カラーをこれからのキャリアに活かし、よりステップアップしたい方を全力でサポートしています。そのサポート制度として、インターン制度を設定しています。インターン活動は、講座終了後の勉強継続の場であり、現場体験、カラー情報の提供、またプロを志す仲間とのネットワークづくりの場としての意味を持っています。
これらの勉強をすることで自信がつき、転職やキャリアアップを図ったり、しばらく離れていた仕事へ復帰をしたり、現在の職場で色を業務に活かす研修を企画したりというようなことも可能です。 まさに勉強した「色」を実際の仕事やキャリアに直接活かしたいと考えている方に利用していただきたい制度です。
インターン実習の形態も、ご希望に応じ、選択肢を多数用意していますので無理のない範囲で実習に参加いただけます。 豊富な講座カテゴリー、講座数は業界随一を誇る色彩活用研究所だからこそ、カラーを用いて新たなフィールドへステップアップしたいみなさんを応援します。インターンとして所定のカリキュラムを終了した方は、インターン修了証とアドバイザー認定証を授与します。
制度名称 | カラー講師インターン制度 | パーソナルカラーリストインターン制度 |
---|---|---|
応募条件 |
・カラーコーディネータープロ養成クラス ・(旧)カラー講師プロ養成クラス ※上記2講座のいずれかを修了された方 |
・パーソナルカラーリストプロ養成クラス ・(旧)パーソナルカラープロ養成クラス ※上記2講座のいずれかを修了された方 |
実習場所 | 渋谷・横浜など主として関東近県 | 渋谷・横浜など主として関東近県 |
実習時間 | 担当講座により異なる | 担当講座により異なる |
内容 |
(1) iro-laboが実施する講座の現場体験 ■対象講座:色彩学講座 ■対象内容:カラー講師アシスタント ・講座のクラスづくり ・受講生とのコミュニケーション体験 ・カラーワークのアドバイス ・講座の進め方 |
(1) iro-laboが実施する講座の現場体験 ■対象講座:パーソナルカラー講座/コンサルティング ■対象内容:パーソナルカラーリストアシスタント ・講座のクラスづくり ・受講生・クライアントとのコミュニケーション体験 ・簡易診断による伝え方 ・講座/コンサルティングの進め方 |
(2) 勉強会 ■テーマ別のロールプレイングによる伝え方のブラッシュアップ ■講師によるアドバイス |
(2) 勉強会 ■様々なタイプのクライアントを対象にコンサルティング実践の場を得る ■講師によるアドバイス |
|
修了特典 |
・iro-labo カラー講師インターンの修了証を授与 ・iro-labo カラーアドバイザーの認定証を授与 ![]() |
・iro-labo パーソナルカラーリストインターンの修了証を授与 ・iro-labo パーソナルカラーアドバイザーの認定証を授与 ![]() |
※iro-labo登録カラー講師・登録パーソナルカラーリストを目指す方は、インターン活動が必須になります。
プロコースでコンサルティングのメソッドは勉強しましたが、プロとして独り立ちするには勇気と自信が持てなかったのでセミプロに位置するインターン制度で現場実習と更なるコンサルティング力の強化を目指し参加致しました。
主な活動は現場実習(イベント・セミナー)、モデルによるコンサルティング実習、パーソナルカラーについての学習です。
レポート提出は苦労しましたが、返却されたレポートには先生方のたくさんの心のこもったコメント・アドバイスがあり私の宝物です。
現場実習ではプロとして活躍されている先輩講師のアシスタントをさせて頂く事により生の現場を体験でき、様々な色素傾向の方の診断や、顧客様・受講生様への対応、全体の流れなど多くを学ぶことが出来ました。
先輩方の明るく気さくなフォローのおかげです。加えて、一緒に勉強した仲間は私の大きな支えです。