| 道端で探そう!秋の七草
 皆さんこんにちは。iro-laboの金子です。
 
 スーツにネクタイのビジネスマン。学生も衣更えで、
 今朝の通勤電車は、軽やかなホワイトから、
 ネイビーやグレーの世界に切り変わっていました。
 
 今年もすでに10月。
 秋分の日も過ぎ、一昨日は十五夜でした。
 皆さんは、お月見されましたか?
 お月見といえば、お団子とススキが付きものですが、
 このススキ、秋の七草の一つなんです。
 秋の七草?・・あまりなじみがないような。。。
 
 春の七草は、お正月明けの1/7に、お粥に入れていただくので、
 親しみがありますよね!
 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、
 子供の頃、暗号のように覚えた記憶があります。
 
 では秋の七草は?
 ハギ、オバナ(ススキ)、オミナエシ、クズ、ナデシコ、フジバカマ、キキョウ
 草花なので小さな花びらのさりげない花が多いようです。
 
 ナデシコといえば、皆さんご存知のなでしこジャパンのピンク。
 オミナエシは黄色。
 キキョウは、、色彩検定2級の慣用色名で覚えた人も多いのでは。。。
 ハギ、クズ、フジバカマはピンク系のしとやかなイメージの花です。
      写真左から:ナデシコ、オミナエシ、キキョウ
 
 この草花が咲きそろう頃、季節の移り変わりを花を愛でて楽しむ、
 何とも風流な、、これが秋の七草だそうです。
 さて皆さんは秋の七草を、いくつご存知だったでしょうか?
 
 ただ、秋の七草は愛でる役割だけではなかったようで、
 漢方薬や民間薬でも使われているそうです。
 特に風邪の時に飲む葛根(かっこん)はクズから作ることは有名ですし、
 ススキの根には解熱効果があるとか。
 春の七草は食すことで、秋の七草は予防や対処で
 いずれも無病息災を祈願していたことに変わりないようです。
  
 季節の中で一番好きな人が多いといわれているのが秋、だそうです。
 恵みの秋、美味しいものが沢山あります!
 ファッションを愉しみ、感性を育てる芸術の秋。
 そして、色彩検定冬期試験を控えている方は、まさに学びの秋ですね。
 
 私は、検定試験を控えている皆さんへ、パワーを送ることができる
 健康の秋にしたいです!
 
 皆さんそれぞれの楽しみ方で、秋を満喫なさってくださいね!
 
 
 
  オススメセミナー
 
  
 ◆1級1次講座
 10/15(日) [3] 光と色・色彩の実務
 10/29(日) [4] 模擬試験・本番直前対策
 
 時間:10:00~15:00
 受講料:各 12,960円(税込)
 
 ◆1級2次講座
 10/22(日) [2] 配色対策  ★残席わずか
 11/26(日) [3] 過去問対策  ★残席わずか
 12/3(日)・12/9(土)  [4] 模擬試験+本番直前対策  ★12/3残席わずか  ※
 2/4(日)   [5] 2次解説会   ★残席わずか
 
 ※12/3(日)が申込多数のため、12/9(土)日程を追加しました
 
 時間:10:00~15:00 (解説会は10:00~11:30)
 受講料:各 17,280円(税込)
   
 |