歩きながらアートを鑑賞 
     
        こんにちは、iro-laboの中川内です。 
        桜が終わり、新緑が気持ちのよい季節になりましたね。 
        普段、街を歩いているときに、皆さんはどこを見ていますか? 
        今回は、周りをキョロキョロ見ながら歩きたくなる街をご紹介しましょう。 
         
        東京都立川市に、「ファーレ立川」と名付けられたアートの街があります。 
        映画館、商業施設、オフィスビルなどが整然と並ぶ街区では、 
        著明なアーティストが手掛けた屋外アートがあちらにもこちらにも見られるのです。 
        その数なんと109点!!! 
        http://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/faretart/ 
       作品名も作家名も何も付けずに、さりげなく道ばたや植え込みの中に設置されているので、毎日通っていてもアートだとは気づいていない人が多いとか。 
      実はこれ、「都市の森をさまよってほしい、そして隠れている妖精たち(アート)を見つけて驚いてほしい」という、街のアートプランナー北川フラムさんの仕掛けです。 
        
      作品のほとんどが、車止め、ベンチ、街灯、排気口カバーなどの機能を持っていることも、 
      この街の大きな特徴です。 
          
      これは分かりやすいですね。 ≪車止め兼ベンチ(左)
      街灯(右)≫ 
      では、これは何だかわかりますか? 
        
      この作品は、上部が蓋になっていて開けられます。 
        中を覗くと水道栓が収められていて、植物の水やりや作品清掃の際に使われているのです。 
        なんともおしゃれな水道栓ですね。 
      こちらはきれいな青色の柱。 
        
      上は歩行者デッキになっていて、他の柱は全て円柱形のデザインで統一されていますが、 
        この1本だけが構造上この形にせざるを得なかったのだそうです。 
        これを見た一人のアーティストが、この形を気に入り、色を塗って美しいアートに変身させました。 
      建築上の必要性とデザイン性の狭間で生まれた問題を、アートが解決した一つの例です。 
      ここでちょっと、作品の色に注目してみましょう。 
        青は見る人に涼しげな印象を与えるので、これから夏に向けて出番が多くなる色ですね。 
        光にはたくさんの色が含まれていて、それぞれ波長の異なるエネルギーを持っています。 
        青のエネルギーには血圧や体温を下げる作用があるので、冷たく感じられて 
        「寒色」という分類をされるのです。 
        この作品をじっと見ていると、すうっと心も静まってくるような気がします。 
      今回ご紹介した街の役割を担うアートたちは、今年の10月に「勤続25周年」を迎えます。 
        これからも元気で働いてもらうために、長い間ずっと、街の人々が力を合わせてメンテナンスを続けています。 
      <参考URL>  
        アートツアーガイド「ファーレ倶楽部」(要予約) 
        アート案内アプリ「ファーレ立川アートナビ」 
        ※いずれも無料で利用できます。 
       
        
         オススメ講座 
          
         
        ◆ 色彩検定UC級学習会   (全1回・5時間) 
          色覚の多様性について理解を深め、誰もが見やすい色使いを学習していきます。 
          日 時:5/20(月) 10:00~16:00   6/16(日) 10:00~16:00 
  受講料:10,800円(税込)  
      
  |